🛒 旅先での贅沢!長野県ご当地スーパー『ツルヤ』巡りが止められない理由 

コラム
251111151145792

旅先のご当地スーパーの楽しみ方 

ご当地スーパーに立ち寄り、その土地ならではの商品や雰囲気を楽しむのも、旅の醍醐味です。僕もホテルのチェックイン前に立ち寄っては、その日の夕飯や、お酒、おつまみなどを調達します。 

以前はチェックイン後に地元の飲食店に繰り出していたのですが、コロナ禍以降は、すっかり今のスタイルになってしまいました。 

ホテルでの時間をゆったりと過ごせる上、何よりも半分くらいの金額で贅沢が楽しめます。 

そのようなわけで長野県の上田市に来ている今回は、ツルヤ上田中央店に立ち寄りました。夕方の5時少し前ですが、数本空いているレジにはすべて2~3人が並んでおり、賑わいを感じます。 

長野県といえばツルヤ

長野県は都会からも比較的アクセスが良い観光行楽地が多いので、緑の看板が目印のスーパー、ツルヤをご存じの方も多いと思います。 

ドライフルーツやジャムなどのオリジナル商品が豊富で、地元長野県産の果物なども充実しています。長野県で旅のちょっとしたお土産を選ぶにも、特におすすめのスーパーです。 

ツルヤは地元民にも愛されるスーパー 

上田市は長野県でも3番目に人口が多い市になります。その分、県内外の様々なスーパーが出店しており、最近では撤退したイトーヨーカドーの跡に、ロピアが長野県初出店して話題になるなど、歴史や伝統だけでなく、スーパーマーケットの激戦区でもあります。 

そんな上田市でツルヤも5店舗展開しています。 

ツルヤは観光客に人気の単に珍しいスーパーではなく市民の日常を支えるスーパーなのです。 

店内の陳列は整然としており、鮮度感と清潔感にあふれています。一見、高級スーパーの印象ですが、生鮮品などの価格は非常にお手頃です。むしろ、小容量で販売してくれている商品が多いので、大容量パックでお得感を出して販売する店で買い物するよりも、一回の買い物金額は少なくでき、無駄も減らせるのではないでしょうか。 

野菜はばら売りで1個単位からも買えるし、お肉も100gくらいの小パックが用意されています。お惣菜も食べきりサイズで価格も抑えられています。僕のような旅人には非常にありがたい仕様です。 

売り場にはこれ見よがしの派手な演出や押しつけがましいPOPもなく、落ち着いた雰囲気です。目を引くような特大サイズの商品もありませんが、いつでも必要なものが、必要な分だけ買える安心感があります。 

つまり日常的な生活に必要な買い物をするのにも大変便利です。ツルヤのファンが多いのは、「こんなお店が近所にあるといいな」「こんなお店の近くで暮らせたら便利だな」と思わせてくれるお店だからでしょう。 

企業戦略的な視点で見ると、一回の買い物で客単価を上げる昨今の戦略ではなく、**必要なものを毎日買いに来てもらう「来店頻度を高める」**戦略だと言えます。 

ツルヤを支える合理的なオペレーションの秘密 

最近では群馬県にも積極的に出店して店舗数を増やしており、業績も好調なのがうかがえます。 

ここからは、好調な業績を支える**「オペレーションの効率性」**という視点で店舗を見てみましょう。 

  • 鮮度管理の徹底: 野菜や果物もほとんどが冷蔵ケースに入れられて鮮度管理がされています。 
  • 作業の効率化: 統一された店舗のレイアウトや品ぞろえは、商品発注や売り場作りなどの店舗作業を削減し、負担を軽くする仕組みがあるようです。また、決まったフォーマットがあることで、新規の出店もしやすいと考えられます。 
  • 決済の簡素化: 決済手段は現金とクレジットカードのみで、電子マネー等は使えません。お客側とすれば少し不便ですが、簡素化することで従業員負担が減り、手数料などのコスト削減メリットがあります。ちなみにポイントカードもありません。しかし、その分をしっかりと価格と品質で還元してくれています。 
  • 利益の確保と差別化: 自慢のオリジナル商品は、他では買えない差別化や競争力となり、利益確保にもつながっていると考えられます。 

このように、ツルヤは顧客の期待に応えるための仕組みがしっかり構築されているのです。 

興奮して企業分析のような文章になってしまいました(笑)。 

でも、ツルヤのベーカリーも強くおすすめですよ。店内で焼いた種類豊富なパンが並びます。この日も信州名物をアレンジした「おやきパン」など、オリジナル商品をはじめ、あれこれ目移りしてしまいました。 

こんな風にいろいろ考えながら買い物していると、買い物カゴがいっぱいになってしまいました。 

ツルヤ恐るべし! 

皆さんのお気に入りツルヤオリジナル商品や、ご当地スーパーなど教えてもらえると嬉しいです!今後も、旅先で面白いスーパーがあれば紹介していきたいです。

今晩のおつまみ

コメント

タイトルとURLをコピーしました