金枝篇を読む

『金枝篇』の迷宮:知的好奇心が爆発する「脱線読書」の贅沢な時間(その2)

J.G.フレイザーの『金枝篇』読書記・第2弾。太古の呪術の世界に誘われ、森へ。時間の概念を忘れさせる「脱線読書」の快楽と、「森の王」「樹木崇拝」の謎から、現代社会の自然破壊が持つ「野蛮さ」を問い直す。
コラム

🛒 旅先での贅沢!長野県ご当地スーパー『ツルヤ』巡りが止められない理由 

【ツルヤの秘密】なぜ長野県民はツルヤを愛するのか?観光客に人気のオリジナル商品と、来店頻度を高める独自の販売戦略・オペレーションの秘密を徹底分析。
コラム

僕がブログを始めるまで

退職後の時間を使い、軽い気持ちでブログ開設に挑戦。待ち受けていたのは、PCの壁、サーバー契約の壁、そして「何を書けばいいかわからない」という最大の壁だった。
映画を楽しむ

🎥 三十数年ぶりの『七人の侍』再鑑賞 — 変化した視点と変わらない人生の価値観

30数年ぶりに4Kリマスター版『七人の侍』を映画館で鑑賞。かつて立ち見で夢中になった若き日の記憶と、人生の終盤にいる現在の視点が交錯。黒澤映画が与えた人生の価値観への影響を振り返ります。
金枝篇を読む

『金枝篇』の迷宮:知的好奇心が爆発する「脱線読書」の贅沢な時間(その1) 

◎プロローグ:コスパ重視の読書からの脱却 ここ数年、僕の読書は経済やビジネスに関する本が中心でした。もちろん面白いと感じる本もありましたが、その目的はあくまで「情報のインプット」。読書そのものを楽しむというよりは、常にアウトプットの手段や成...
コラム

🚪約30年の会社人生に終止符。僕が54歳で会社を辞めたわけ 

54歳で会社を辞めた僕の理由と葛藤を綴ります。現場を無視した方針転換、転勤の内示...。氷河期世代の仕事への呪縛から解放され、人生の選択を迫られた瞬間の心境を赤裸々に公開。会社を辞めるか悩む50代の方の参考になれば幸いです。